- UHY東京監査法人 - https://www.uhy-tokyo.or.jp -
IFRSにおける棚卸資産関連基準
Posted At 2010年6月30日 @ 6:58 PM In ナレッジ情報,海外基準 | Comments Disabled
本解説は、2011年4月30日に公開した記事を更新したものです。
IAS(国際会計基準)では、棚卸資産に関連する基準として、以下の3つの基準があります。
日本において採用されている「棚卸資産の評価に関する会計基準」は、既にIAS第2号との齟齬を解消する方針に基づき作成されています。このため、大枠では、既に日本において採用されている基準と国際会計基準との差異はありません。
日本基準とほぼ同一です。
大枠では日本基準とほぼ同一ですが、主として以下の点で相違があります。
上記(3)に関連して、戻入を行った場合には、その原因となった状況及び事象の開示が必要です。
日本基準とほぼ同一ですが、固定製造間接費は、生産設備の正常生産能力に基づく配賦が原則となります。
現行のIAS第11号では、進行基準による売上計上が原則であり、完成基準の適用は認められません。このため、対応する原価が棚卸資産として計上されることはありません。
ただし、2010年6月公表の「顧客との契約における収益認識(公開草案)」によると、完成基準及び進行基準のいずれかが原則というわけではなく、実態に照らした判断に基づき会計処理を決定することとされています。
日本基準とほぼ同一ですが、開発段階における支出についてIFRSでは、要件を満たす場合には無形資産の取得原価を構成し、減価償却を通じて棚卸資産の取得原価を構成します。
Article printed from UHY東京監査法人: https://www.uhy-tokyo.or.jp
URL to article: https://www.uhy-tokyo.or.jp/article/625
Click here to print.
Copyright © 2011 UHY Tokyo & Co. All rights reserved.